Business 業務内容

ボーリング調査

ボーリング調査

機械ボーリング

機械ボーリング

ボーリング調査は、建設工事等を行う上で設計・施工に必要な地表面下のデータを収集する為、地盤や構造物に利用目的に応じた孔を開けるものです。主な調査目的には、以下のようなものがあります。

  • コアリングによる地層構成や基盤の深さの確認
  • 土質試験に使用する地下の試料(土)の採取(サンプリング)
  • ボーリング孔を利用した原位置試験(サウンディング)の実施
  • 観測等を目的とする計測機器の埋設
  • 土壌・地下水の汚染状況の確認

上記の原位置試験の中でも、標準貫入試験はボーリング調査において必ずと言っていいほど行われています。この試験は、地盤の強度測定(N値)と試料の採取が同時に行えるという利点がある為、様々な検討に幅広く利用できます。

機械ボーリング

機械ボーリング

標準貫入試験(SPT)

標準貫入試験(SPT)

ボーリングコア(試料)写真

ボーリングコア(試料)写真

乱れの少ない試料の採取

機械ボーリング

シンウォールサンプリング器具(水圧式)

採取する試料の土質や締まり具合により、適切なサンプリング方法を選定し、乱れの少ない試料を採取します。
乱れの少ない試料は、設計に必要な地盤の力学的な定数を求める室内土質試験に利用します。

  • 地盤の安定性検討(三軸圧縮試験・一軸圧縮試験等)
  • 圧密検討(圧密試験)
機械ボーリング

シンウォールサンプリング器具(水圧式)

原位置試験(サウンディング)

標準貫入試験(SPT:standard penetration test) JIS A 1219

標準貫入試験状況

標準貫入試験状況

標準貫入試験は、質量63.5±0.5kgのドライブハンマーを76±1cmの高さから自由落下させ、ボーリングロッド頭部に取り付けたノッキングブロックを打撃し、ボーリングロッド先端に取り付けた標準貫入試験用サンプラーを地盤に30cm打ち込むのに要する打撃回数を測定する試験です。
これにより求められた値(N値)より、地盤の支持力(強度)や設計に必要な地盤定数の推定を行います。
又、この試験では地盤の強度測定と同時に土の試料を採取し、土質の確認や室内試験用試料とする事ができ、地層の評価やボーリング柱状図の作成に重要な役割を果たします。

標準貫入試験状況

標準貫入試験状況

スクリューウエイト貫入試験(SWS試験) JIS A 1221
(旧スウェーデン式サウンディング試験)

スクリューウエイト貫入試験状況(自動試験機)日東精工株式会社 ジオカルテII SS202型

スクリューウエイト貫入試験状況(自動試験機)>
日東精工株式会社 ジオカルテII SS202型

スクリューウエイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)は、荷重(最大100kg)及び回転による貫入を併用した原位置試験であり、荷重及びロッドの半回転数より、土の静的な貫入抵抗を測定し、その強度測定する試験です。又、貫入時の状況(音等)より土層構成を推定することができます。
この試験の利点は、器材及びその操作が容易で迅速に測定ができること、簡易的な試験(サウンディング)のなかでは比較的貫入能力に優れていること等です。そのために深さ10m程度以浅の比較的軟弱な層を対象に概略調査または補足調査などに広く利用されています。最近では戸建住宅など小規模構造物の基礎地盤の支持力を測定する為に、この試験が多く用いられています。

スクリューウエイト貫入試験状況(自動試験機)日東精工株式会社 ジオカルテII SS202型

スクリューウエイト貫入試験状況(自動試験機)
日東精工株式会社 ジオカルテII SS202型

簡易動的コーン貫入試験(簡易貫入試験) JGS 1433

簡易動的コーン貫入試験状況

簡易動的コーン貫入試験状況

簡易動的コーン貫入試験は、ドライブハンマー(5±0.05kg)を規定の高さ(500±10mm)より自由落下させて、コーン貫入抵抗(動的)を求める試験です。
この試験は、小規模構造物基礎地盤の支持力判定、急傾斜地の地盤表層土の調査、切土及び盛土法面の表層部の調査等に広く利用されています。
試験方法が容易で試験器具が軽量で持ち運び易い為、傾斜地での調査ができるという利点があります。

簡易動的コーン貫入試験状況

簡易動的コーン貫入試験状況

ポータブルコーン貫入試験(コーンペネトロメーター) JGS 1431

ポータブルコーン貫入試験状況

ポータブルコーン貫入試験状況

ポータブルコーン貫入試験は、粘性土や腐植土等の特に軟弱な地盤に人力でコーンを貫入し、コーン貫入抵抗qcを求めるものです。
この試験は、建設機械のトラフィカビリティー(走行性)や軟弱地盤の強度、盛土の締め固め施工管理等に利用されています。
試験方法が容易で試験器具が軽量で持ち運び易いという利点があります。

ポータブルコーン貫入試験状況

ポータブルコーン貫入試験状況

キャスポル(簡易支持力測定器)

簡易支持力測定器(キャスポル)(株)マルイ製(MIS-244-0-61)

簡易支持力測定器(キャスポル)
(株)マルイ製(MIS-244-0-61)

簡易支持力測定器(キャスポル)は、直径50mm質量4.5kgのランマーを高さ45cmから自由落下させ、ランマーに内蔵されている加速度計で衝撃加速度を測定します。測定された衝撃加速度から、最大値を検出しその値をインパクト値(Ia)に換算してディスプレー上に表示します。測定されたインパクト値(Ia)より地盤定数との相関関係を利用して、CBR値、粘着力(c)、せん断抵抗角(φ)、コーン指数(qc)道路の平板載荷試験から得られる地盤反力係数(K30)等を即座に求めることができます。
この試験の利点は、器材及びその操作が容易で迅速に測定ができる為、きめ細かい施工管理や地盤調査の省力化が図れることです。又、上記5種の地盤定数を求められる為、土工事現場の多くの場所で活用できます。

簡易支持力測定器(キャスポル)(株)マルイ製(MIS-244-0-61)

簡易支持力測定器(キャスポル)
(株)マルイ製(MIS-244-0-61)

現場密度試験

砂置換による土の密度試験(JIS A 1214)

砂置換による土の密度試験
(JIS A 1214)

現場密度試験は、路体・路床・路盤等の土構造物の締まり具合を推定できるため、設計及び施工管理に利用されています。
砂置換による現場密度の測定は、測定地盤に穴をあけ、その土の質量と試験孔の体積から求める。試験孔の体積を砂で置換することから、本試験方法の名前がつけられています。
試験方法には、砂置換による土の密度試験(JIS A 1214)と突き砂による密度試験があります。
JISによる方法は自由落下により砂を充填する為、充填砂がゆる詰の状態にあるのに対し、突き砂法は人為的な方法で突き固める為、粗粒土の試験孔壁の細部に砂を十分に充填することができ、岩石材料を含む土まで広く適用する事ができます。

砂置換による土の密度試験(JIS A 1214)

砂置換による土の密度試験
(JIS A 1214)

平板載荷試験

平板載荷試験状況

平板載荷試験状況

  • 地盤の平板載荷試験(JGS 1521)
    地盤の平板載荷試験は、地盤に円形の載荷板(φ30cm以上)を介して段階的に荷重を加え、この荷重の大きさと載荷板の沈下との関係からある深さまでの地盤の変形や強さなどの支持力特性を調べるための試験です。
    この試験は、比較的簡便で分かり易いという利点がある為、基礎地盤の支持力の検討など構造物基礎の設計に多く利用されています。
  • 道路の平板載荷試験(JIS A 1215)
    道路の平板載荷試験は、道路の路床や路盤などに円形の載荷板(φ30cm・φ40cm・φ75cm)を設置して荷重を段階的に加え、其の荷重強さと沈下量の関係から地盤反力係数を求めるための試験です。
    この試験は、道路や空港滑走路の路盤の設計、土路盤や空港滑走路地盤の品質管理やタンク構造物の基礎地盤の支持力管理に多く用いられています。
平板載荷試験状況

平板載荷試験状況

その他の試験

孔内水平載荷試験(LLT)実施状況

孔内水平載荷試験(LLT)実施状況

  • 孔内水平載荷試験〔LLT〕(JGS 1421)
  • 単孔を利用した透水試験(JGS 1314)
  • 揚水試験(JGS 1315)
  • 現場CBR試験(JIS A 1222)
  • コンクリートのテストハンマー強度推定試験
孔内水平載荷試験(LLT)実施状況

孔内水平載荷試験(LLT)実施状況

岩質判定

シュミットロックハンマー

シュミットロックハンマー実施状況

シュミットロックハンマー実施状況

シュミットロックハンマーは、岩盤の固密性を反発力で表現するもので、設計に用いる物性値との対応づけを行えば、その物性値の迅速な把握を必要とする建設時においてかなり有効な方法となります。

シュミットロックハンマー実施状況

シュミットロックハンマー実施状況

簡易弾性波試験

簡易弾性波試験実施状況

簡易弾性波試験実施状況

弾性波速度は掘削の難易を判定するうえで重要な指標である岩盤の亀裂状態、構成岩盤の力学的性質など岩盤の自然状態における種々の性質を総括して定量的に表すことができます。

簡易弾性波試験実施状況

簡易弾性波試験実施状況

土質試験

土質試験

土質試験は、構造物の基礎や土構造物を建設するに当り、その基礎地盤を形成する土や使用する材料(土)の諸性質を明らかにしておく為に行います。
試験結果の利用目的に応じて、必要な試験項目を決定します。試料は試験項目・目的等を十分考慮の上、適切な方法により採取(サンプリング)して現場より持ち帰り、規格に定められた試験器具等を用いて試験を行います。
土構造物の材料試験を行っておく事は、土木工事の施工管理を行う上で特に重要な事となります。

土の一軸圧縮試験(JIS A 1216)

物理
試験
土の粒度試験(ふるい分析・沈降分析)
含水比試験(含水量)
土粒子の密度試験(比重)
液性限界試験・塑性限界試験
土の湿潤密度試験 等
骨材 ロサンゼルス試験機による粗骨材のすり減り試験
骨材のふるい分け試験
骨材の単位容積重量及び実績率試験
細骨材粗骨材の比重及び吸水率試験 等
せん断試験 土の一軸圧縮試(セメント配合設計等)
土の三軸圧縮試験(UU・CU・・CD) 等
圧密試験
透水試験
土の段階載荷による圧密試験
土の透水試験
安定化 試験 CBR試験
突固めによる土の締固め試験
締固めた土のコーン指数試験 等
土の粒度試験

土の粒度試験(JIS A 1204)

突固めによる土の締固め試験

突固めによる土の締固め試験(JIS A 1210)

土の三軸圧縮試験(JGS 0521~0524)

土の三軸圧縮試験(JGS 0521~0524)

ボーリングコア(試料)写

土の段階載荷による圧密試験(JGS 0411)

その他業務

その他の業務

さく井ボーリング状況

さく井ボーリング状況

  • さく井ボーリング
  • ポンプ取り付け工事
  • 土壌及び地下水汚染調査
  • 六価クロム溶出試験
  • 液状化判定
  • 自記水位計による地下水位測定
  • 電子納品データ作成
さく井ボーリング状況

さく井ボーリング状況

Contact お問い合わせ

TEL:0827-46-0673

pagetop